記事一覧

マンション敷地売却制度

「関西初の敷地売却活用したマンション再生」

というニュースが目に留まりました。


たまたま弊社のお客様のご所有マンションで「マンション敷地売却制度」を活用した、建て替えの話し合いがもたれているとのことで、相談を受けていたさなかでした。


私も経験がなかったため調べてみました。


ファイル 131-2.jpg


マンション敷地売却制度を盛り込んだ「マンションの建替えの円滑化等に関する法律の一部を改正する法律案」が2014年6月18日に可決・成立しました。

新しい制度は、5分の4(80%)以上の特別多数決議によって老朽化マンションを一括で売却し、区分所有関係を解消できるようにするもの。これまでの法制度でもマンションの一括売却は可能でしたが、民法の原則により全員の合意が必要とされ、その合意形成はほとんど困難でした。

新制度で上記のような要件を緩和し、「老朽化マンションの出口戦略」の選択肢に一括売却を加えるものとなりました。

またこの制度では新たなマンションを建築する場合における容積率の緩和特例も設けられているようです。


ファイル 131-3.jpg

ちなみに「関西初の敷地売却活用したマンション」は
東京建物と阪急阪神不動産の共同事業で、既存ビルの2015年に耐震診断を行なったところ、建物が老朽化し耐震性が不足していることが発覚。

 建て替え後の建物は地上11階建ての共同住宅(109戸)・公共施設・店舗などの複合施設。延床面積は約1万7,600平方メートル。交流施設や地域活性化施設の整備なども含め、「箕面」駅周辺地区の活性化を図っていくとのこと。

ファイル 131-1.jpg

 5月をめどに敷地売却組合の設立が認可され、24年夏に解体着工の計画。建物着工は25年秋、竣工は27年春の予定。

【土地ご購入】K様よりアンケートをいただきました!

ファイル 221-1.jpg

Q1.土地探しのきっかけを教えてください

家族が増えて手狭になったので、マイホームの購入を行った。


Q2.土地を決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期 間:1ヶ月~3ヶ月
物件数:7~9物件


Q3.当社の営業担当者を教えてください

宮城様


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・駅からの距離


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

毎月の支払い・住環境


Q7.この土地に決めた一番の理由は何ですか?

建物にお金をかけたかったので、予算に合致する価格の土地が見つかりました。


Q8.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

私たちは注文住宅だったので、希望に合う土地に出会えるか不安でした。
しかし矢島不動産様が親身になって物件探しに協力してくれたので短期間で物件を決めることができました。
運と根気が大事かと思います。


ファイル 221-2.png
K様、本当にありがとうございました!!!

【中古戸建てご購入】H様よりアンケートをいただきました!

ファイル 143-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

店舗物件を探してました。


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期間 :1ヶ月以内
物件数:1~3物件


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・駅からの距離


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

リフォーム


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

江古田駅から近い、価格、大きさ


Q8.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

緑が大事です。


ファイル 143-2.png
H様、本当にありがとうございました!!!

【戸建てご売却】M様よりアンケートをいただきました!

ファイル 145-1.jpg

Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

資産整理


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

地元なので


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤様


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格・成約までの期間・手元に残る金額・販売戦略


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

価格・本当に売れるか不安・手元に残る金額・税金・成約までの期間

ファイル 145-2.png
M様、本当にありがとうございました!!!

不動産投資は難しくない?!

こんにちは!
本店の斎藤です(^^)/
寒いです!とっても寒いです!
先日我が家ではおでんを大量に作りましたが、具だくさんで熱々で美味しくてあっという間になくなってしまいました。

さて、本日は
「不動産投資」についてです。

不動産投資ってお金持ちの人がやっているものでしょ?
私たちには関係ないし、買うなんて無理だし・・・・と思っている方、多いのではないでしょうか?
実は私もそう思っていた時代がありました。しかしこの業界で日々勉強していくうちに、「不動産投資は魅力的な投資なのかも?!」と思うようになりました。

■不動産投資とは
投資した不動産を他者に貸して、家賃収入を得るインカムゲインと、その投資した金額以上での売却によるキャピタルゲインを期待するものが不動産投資です。
株式や為替のような市場の乱高下がないため安定した収入を長期間得ることができます。
また、不動産を購入するときに必要なお金も大部分は銀行などから借りることも可能です。大家さんになり入居者が決まれば物件や入居者の管理は管理会社に任せることができるので不動産投資は「不労所得」と言われたりします。

ファイル 130-1.png

■リスクが高いのか?
もちろん不動産投資も他の投資と同様にリスクがあります。
高い金額で物件を購入するわけですから、失敗しないためにも十分な情報収集と勉強が必要になってきます。

■正しい知識を身につけよう
不動産投資で失敗している多くの人は、相場やリスクを調べずに条件の悪い物件を買ってしまうことです。まずは正しい知識を身につけましょう。

ファイル 130-2.png

■不動産投資に向いている人
・安定した収入がある人
・行動力・決断力がある人
・冷静な判断ができる人
・計画性があり前向きな人
こんな人が不動産投資に向いていると聞いたことがあります。
会社員の方でも、個人事業主の方でも、さらには20代の方でも。多くの方が可能性を持っているということです。
インカムゲインは運用する時間が長いほど大きな収益となります。
いつ始めるべきか?と聞けれたら、私は大きな声で「若いうちから!」とアドバイスします。

■信頼できる不動産会社を見つける
不動産投資は、情報の鮮度と正確性が何よりも大事になってきます。
自分自身でしっかり勉強していても誤った情報や古い情報に当たることもしばしば・・・何が正しいのか不動産のプロに相談し確かな情報を得て優良な物件を紹介してもらいましょう。

■自分だけの資産に
株式や為替と違って、不動産には実体があり、資産をすべて所有することができます。自分で部屋のリフォームを考えたり、家賃の金額を調整したり、自らが経営者になることができます。
経営者ではありますが、特に手間がかからないため時間とお金に余裕が生まれてきます。
そのため、本業があるような会社員の方でも安心して取り組むことができます。

ファイル 130-3.jpg

どうですか?
難しそうと思っていた不動産投資ですが、しっかり勉強すれば誰にでもできるのが不動産投資の魅力です。
ちょっと勉強してみようかな・・と思ったそこのあなた!
ぜひ矢島不動産管理へご相談ください。
初心者向けの投資セミナーなどもご案内しています。

【一棟アパートご購入】O様よりアンケートをいただきました!

ファイル 142-1.jpg

Q1.不動産投資のきっかけを教えてください

金持ち父さんを読んでから。


Q2.物件を決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期間 :1ヶ月~3ヶ月
物件数:1~3物件以上


Q3.当社の営業担当者を教えてください

吉野さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・利回り・立地・融資条件・将来性


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

滞納・入居者属性、家賃下落・価格下落


Q7.今回の物件に決めた一番の理由は何ですか?

自己資産に対する利回り


Q8.これから不動産投資をされる方へのアドバイスをお願いします!

キャッシュフロープラスの物件で投資することをおススメします。
株式投資などに比べると、不動産投資がオススメかなと思います。


ファイル 142-2.png
O様、本当にありがとうございました!!!

【中古マンションご購入】T様よりアンケートをいただきました!

ファイル 141-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

提案いただいて決定


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期間 :1ヶ月以内


Q3.当社の営業担当者を教えてください

室園さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・駅からの距離・間取り・設備・近隣の環境


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

隣人


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

駅近くと広さ


Q8.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

駅近い方がよい


ファイル 141-2.png
T様、本当にありがとうございました!!!

価格はまだ上がるのか!?

ファイル 129-5.jpg

東京カンテイが発表した2022年12月度の「中古(既存)マンション価格天気図」についてご紹介します。

ファイル 129-1.png

全国47都道府県におけるファミリータイプの既存マンションの流通価格を、70平方メートルに換算・集計。


ファイル 129-2.jpg


その価格変動を、上昇傾向は「晴」、下落傾向は「雨」などの天気マークで表したものとなります。


ファイル 129-3.jpg

首都圏平均は0.2%上昇となり、東京都が前月比0.1%上昇、埼玉県は0.4%上昇、千葉県は1.8%上昇、、、、

ファイル 129-4.jpeg

我が地元「神奈川」だけ、、、、、

0.5%下落、、、、、

ファイル 129-6.jpg


なんか悲しいですがこれが現実です。

まあとにかく

23区への投資はまだまだ安心できる材料だと思いました!


ファイル 129-7.jpg

お元気なうちに相続相談を

こんにちは
本店の斎藤です(^^)/

今回は私もちょっと身近になってきた相続相談について書きます。
高齢のご両親がいらっしゃる方は、一度は考えたこともあるのではないでしょうか。

「親が亡くなったら・・・」
「何か手続きとかしないといけないの?」

実は先日、友人が大変な思いをしたそうです。
「親が亡くなり、お葬式などの段取りが大変というのは聞いていたけれど、実は相続の手続きが一番大変だった!!」と言っていました。
「手続きに相当の期間を費やし、複雑で・・・頭から煙が出そうだった」とも。
友人は仕事を抱えながら対応したそうです。
そんな友人は私にアドバイスをくれました。

それが今回のテーマ
「親が元気なうちに相続相談を!」


手続きは膨大
ご家族(ご両親)が亡くなったあとの手続きは、人によって違いはありますが、とにかくものすごい数の手続きを行います。
①死亡届の提出
②火葬許可の申請手続き
③世帯主の変更
④健康保険の資格喪失の届出
⑤年金受給の停止
⑥公共料金や携帯電話の解約
この中でも、亡くなってから1週間以内だったり、2週間以内だったりと家族を亡くしたばかりなのに役所へ行き様々な窓口で手続きをします。
その際に必要になってくる書類も膨大です。戸籍謄本や死亡診断書、年金証書などなど・・・・。
ファイル 128-1.jpg

これだけは事前に家族と確認しておこう
まず、保険証や年金証書などの保管場所、手続きに必要なものが普段どこに保管されているのか家族内で周知しておきましょう。
また手続きの中で一番大変なのが「相続税の申告」です。
相続税の基礎控除以上の財産がある場合は、相続税申告を行い相続税の納付が必要になります。
相続するもの(不動産や預貯金、有価証券)財産がどこにどれだけあるのか洗い出しをしておきましょう。
ファイル 128-2.jpg


元気なうちに財産目録を
相続税にかかるものを一覧にまとめておきましょう。
・不動産(権利書などの保管場所)
・預貯金(銀行、支店、口座)
・住宅ローン
・保険
・証券などなど

友人は、これを洗い出すのにとても時間がかかったそうです。
ゴルフ会員権、株券などいつの間に買っていたの?なんていうこともあり、さらには銀行口座も6つ以上あったそうで、平日に休みを取り手続きをしていったそうです。
銀行に行く前は必ず必要書類を聞いてからにしましょう。
また今の時代、パソコンやスマホなどのパスワードなどもしっかり確認しておきましょう。
電話で解約できない、ネットから解約なんていうサービスやアプリもあります。

家族で話そう
とても言い出しにくい話ですが、親御さんが元気なうちに話し合い、お互い一番良い形を探していけるといいですね。
「コロナもあり実家へもなかなか足を運ばなくなった」という方も多いと思います。
元気なうちにご両親と時間をかけて準備することは決して悪いことではありません。逆に将来について相談したからこそ家族の時間を大事にしようという気持ちになって、より家族の絆が深まることもあるようですよ。
ファイル 128-3.jpg

矢島不動産管理には「相続支援コンサルタント」の資格を持つスタッフが在籍しています。
もし気になること、心配なことがあればお気軽にご相談ください。

円安と不動産

こんにちわ。
秋の紅葉は見に行かれましたか?
営業の河野です
八幡山店では紅葉真っ盛りです。
朝の掃除に苦労していることは内緒です。
今回は円安と不動産について少し書いてみたいと思います。
ファイル 127-1.jpg
円安が続いていますがこの先どうなっていくのでしょうか
ファイル 127-2.jpg
1998年に147円台をつけて以降、80〜120円台を続けていた円ドル相場ですが、ついにその壁を破りました。これで心理的な壁(「さすがに、あの頃の安値はつけないだろう」という投資家の思惑)がなくなり、まだまだ円安が進みそうです。


そもそも不動産における円安のメリットって何でしょうか?
メリット:海外投資家の資金が円安によって日本の不動産市場に流れ込む
ので不動産市場は活性化されます

デメリット:生活コストが高くなることによる賃料の値上げが抑制される

メリットだけに注目すると
今後しばらく円安が続くことが想定されますので
出口戦略としてすでに物件を持っている人はご自身の物件を海外投資家に買ってもらえるチャンスともとることができます。そして
これからもそういう物件を狙って購入していくのも一つの戦略として全然アリだなと考えることができます。

皆さん、今が買い時です(物件は吟味しましょうね)