記事一覧

管理会社ってなんだろう?

皆様こんにちは。

営業の宮城です。

早速ですが、皆さんは分譲マンション建物の管理会社と、

各部屋の管理会社が違うことに疑問を持たれたことはありませんか?


ファイル 187-1.png


今回はその管理会社がどう違うのかお話させていただきます。

大まかにお伝えすると、分譲マンションの管理会社は、そのマンションの運営を取り仕切っております。

各部屋の管理会社は、所有者より依頼を受け、入居者の管理・運営や賃貸募集業務を行います。

詳細業務は下記内容となっております。


ファイル 187-2.jpg


【分譲マンション建物管理会社】
1.管理組合の設立と運営
管理組合は、分譲マンションの区分所有者全員で構成される組織で、マンションの共用部分の管理や維持を行います。管理組合は、定期的に総会を開き、重要な事項を決定します。役員(理事)を選出し、運営を行います。

2.共用部分の管理
分譲マンションの共用部分(エントランス、廊下、エレベーター、駐車場、庭など)の清掃、修繕、保守点検などを行います。共用部分の管理は、マンションの価値を維持するために重要です。

3.日常管理業務
日常管理業務には、以下のような業務が含まれます。
清掃業務:共用部分の定期的な清掃。
設備点検:エレベーター、消防設備、給排水設備などの定期点検。
修繕計画:建物や設備の長期修繕計画の策定と実行。

4.会計・財務管理
管理費や修繕積立金の徴収、管理費の支出管理、会計報告書の作成などを行います。透明性を保つために、定期的な財務報告が重要です。

5.規約・ルールの策定と遵守
管理規約や使用細則を策定し、住民が守るべきルールを明確にします。これには、ペットの飼育、ゴミ出しのルール、騒音対策などが含まれます。ルールの遵守を促し、住民間のトラブルを防ぎます。

6.トラブル対応
住民間のトラブルや共用部分の問題に対して、迅速に対応します。管理組合や管理会社が窓口となり、問題解決に努めます。

7.管理会社の利用
多くの分譲マンションでは、管理組合が管理業務を効率的に行うために、専門の管理会社に業務を委託しています。管理会社は、日常管理業務、会計業務、修繕計画の立案・実行などをサポートします。

8.長期修繕計画
マンションの建物や設備は経年劣化するため、長期的な視点で修繕計画を立てることが重要です。修繕積立金を計画的に積み立て、大規模修繕工事に備えます。

9.防災対策
火災や地震などの災害に備えた防災対策を講じます。避難訓練の実施、消防設備の点検、防災用品の備蓄などを行います。

これらの管理業務を円滑に行うことで、マンションの資産価値を維持し、住民の快適な生活環境を保つことができます。分譲マンションの管理は複雑で多岐にわたるため、管理組合や管理会社の役割が非常に重要です。

【各部屋の賃貸管理会社の役割】
1.入居者募集と審査
賃貸物件の空室を埋めるために、入居者募集の広告を出したり、見学会を開催したりします。
入居希望者の審査を行い、信用情報や収入状況などを確認して、適切な入居者を選定します。

2.賃貸契約の締結
賃貸契約書の作成や契約締結の手続きを行います。
賃貸借契約に関する法的なアドバイスを提供し、トラブルを防ぐための適切な契約条件を整えます。

3.家賃の徴収と管理
入居者からの家賃の徴収を行い、オーナーに送金します。
家賃滞納が発生した場合には、督促業務を行い、必要に応じて法的手続きをサポートします。

4.入居者対応
入居者からの問い合わせやトラブル対応を行います。
修理やメンテナンスの依頼に対して、迅速に対応します。

5.退去手続き
入居者が退去する際の手続きを行います。
退去時の立ち会いや原状回復の確認、敷金の精算などを実施します。

6.法的対応
賃貸借契約に関連する法的問題やトラブルに対応します。
必要に応じて弁護士と連携し、法的手続きを行います。


<賃貸管理会社のサービス>
賃貸管理会社が提供するサービスは、オーナーのニーズや物件の規模に応じて異なります。以下に主なサービスを挙げます。

1.フルマネジメントサービス
入居者募集から契約、家賃管理、修繕対応、退去手続きまで、全ての管理業務を一括して行います。オーナーはほとんどの管理業務を賃貸管理会社に任せることができます。

2.部分管理サービス
特定の業務のみを賃貸管理会社に委託することができます。例えば、入居者募集や家賃管理、修繕対応など、必要な業務だけを依頼します。

3.空室管理
空室期間中の物件の管理を行います。定期的な巡回や点検、必要なメンテナンスを実施し、次の入居者を募集します。


以上です。

管理会社を探されているオーナー様は矢島不動産管理へお声がけください。

また、これから相続される方、購入をご検討されている将来のオーナー様、

矢島不動産は相続・売買など、一棟収益のご購入や、建築ハウスメーカー紹介から間取り相談と、

幅広く皆さんのご相談に対応しております。

お困りごとでも構いませんので、何かあればとりあえず矢島不動産まで。

今後ともよろしくお願いいたします

営業担当:宮城

【マンションご購入】S様よりアンケートをいただきました!

ファイル 193-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

家族が増え広い家に住みたかったため


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期間 :1年以上


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤絢子さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・間取り


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

住宅ローン・毎月の支払い・住環境


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

間取り


Q8.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

全て当てはまるものはないので、条件がいくつかあてはまれば決めていくといいかと思います。


ファイル 193-2.jpg
S様、本当にありがとうございました!!!

【マンションご売却】K様よりアンケートをいただきました!

ファイル 246-1.jpg
Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

お住み替え


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

江古田でなじみだったから


Q3.当社の営業担当者を教えてください

宮城


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格・手元に残る金額


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

価格・成約までの期間


ファイル 246-2.png
K様、本当にありがとうございました!!!

石神井公園駅前の変貌:閉店が進む商店街からタワーマンションへ

ファイル 186-2.jpg

石神井公園駅前の商店街は、再開発の影で静かにその姿を変えています。

かつてはラーメン屋や居酒屋、化粧品店やパン屋など、さまざまな店が並ぶ賑やかな場所でした。

しかし、2024年に入ると、店舗は次々に閉店し、今やほとんどがシャッターを下ろし、「閉店」や「移転」の張り紙だけが静かに物語を語ります。

ファイル 186-1.jpg

約6000㎡に及ぶこのエリアは、まるで廃墟のようになっている模様です。

再開発計画では、2028年の完成を目指し、高さ約100mのタワーマンションと高さ約35mの中層ビルが建設される予定です。253億円という総事業費をかけ、新たな幹線道路も引かれることになっています。

ファイル 186-3.jpg

ファイル 186-4.jpg

ファイル 186-5.jpg

しかし、この計画は全ての地権者の支持を得ているわけではありません。一部の地権者は、自分たちの土地や建物を明け渡すことに反対し、東京都に対して計画の見直しを求める訴訟を起こしました。

通常、全地権者の3分の2以上の同意があれば、反対者がいても事業を進めることができますが、今回は裁判所が土地の明け渡しを一時停止する異例の決定を下しました。

裁判の中心的な争点は、地元練馬区が建物の高さ制限を緩和したことが適法かどうかについてです。練馬区は高さ制限の見直しにより、より豊かな街並みの実現が可能になると主張していますが、反対する地権者側は、この緩和が地区計画や景観計画と整合していないと指摘しています。

この裁判の結果は、今後の再開発事業にも大きな影響を与える可能性があります。専門家によると、まちづくり分野でこのような執行停止が出されるケースは珍しく、その意味や影響は注目されています。

この石神井公園駅前での変貌は、発展と保存、そして地域住民や地権者の意見が交錯する複雑な問題を浮き彫りにしています。どのような街並みがこの地に誕生するのか、今後の動向が注目されています。

【マンションご購入】M様よりアンケートをいただきました!

ファイル 213-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

自宅を売却したためです


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期間 :3ヶ月~6ヶ月
物件数:1~3物件


Q3.当社の営業担当者を教えてください

宮城さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・駅からの距離・間取り・設備


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

手続きの流れ・将来性


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

希望のエリア

ファイル 213-2.png
M様、本当にありがとうございました!!!

【戸建てご売却】M様よりアンケートをいただきました!

ファイル 214-1.jpg

Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

お住み替え


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

以前より取引があり、信頼性が高いと思っていたからです


Q3.当社の営業担当者を教えてください

宮城さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格・手元に残る金額


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

価格・本当に売れるか心配・住み替え先の物件

ファイル 214-2.png
M様、本当にありがとうございました!!!

【戸建ご売却】I様よりアンケートをいただきました!

ファイル 191-1.jpg

Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

住み替え


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

以前も仲介していただいていたので、信頼があるため


Q3.当社の営業担当者を教えてください

室園さん、山本さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格・成約までの期間


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

本当に売れるか不安・手元に残る金額


Q7.これから不動産の売却を検討されている方へのアドバイスをお願いします

オススメです!

ファイル 191-2.png
I様、本当にありがとうございました!!!

【戸建ご売却】Y様よりアンケートをいただきました!

ファイル 192-1.jpg

Q1.不動産を売却しようと思ったきっかけはなんですか?

資産整理


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

物件の管理を長くお願いしていました。
信頼できる不動産業者と思い、売却もお願いしました。


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

価格


Q7.これから不動産の売却を検討されている方へのアドバイスをお願いします!

物件を売却するには、地元の不動産業者がよいと思います。


ファイル 192-2.png
Y様、本当にありがとうございました!!!

【借地権付建物ご購入】K様よりアンケートをいただきました!

ファイル 190-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?


Q3.当社の営業担当者を教えてください

山本様、室園様


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・間取り


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

住環境

ファイル 190-2.png
K様、本当にありがとうございました!!!

敷地内に井戸はありますか?

皆さんこんにちは!

営業担当の宮城です。


土地の売却を考えているあなた!

井戸の撤去および埋め戻しにはご注意を!!

測量や解体に比べて軽視されがちですが、地盤の強さや杭の位置、

建物のプランなど意外と影響があり、その中でも一番怖いのは

埋め戻した後の地盤沈下です。

埋め戻した次の日には2mくらいの地盤沈下。。。

なんてこともあるらしいです(*_*;


どうすればいいかネットで調べると様々見解があり、複数の専門業者に聞いても

細かい部分で意見が違ったりと、正直素人には判断が難しいところです。

私が専門業者から聞いた話だと周りの土や再生砕石で埋め戻すと地盤沈下が起こりやすく、

川砂で埋めると地盤沈下のリスクが減るそうです。

ファイル 185-1.png


参考までに下記流れをご確認ください。

1.予備調査
井戸の周辺地域を調査し、地下に埋設されているパイプや配管、
地下施設などの位置を特定します。また、井戸の深さや構造、
使用されていた材料などを把握します。

2.許可の取得
井戸の撤去や埋め戻しには、地方自治体や関連する規制機関
からの許可が必要です。必要な手続きを行い、許可を取得します。

3.井戸の排水
井戸から水を排水し、地下水位を下げます。これにより、
井戸の周囲の土壌が安定し、作業が行いやすくなります。

4.井戸の解体
井戸の構造物やパイプ、ポンプなどを解体します。
解体作業には専門の業者や技術者が必要です。

5.埋め戻し
井戸の撤去後、撤去された井戸の穴を埋め戻します。
埋め戻しには、安定した地盤材料や適切な地盤改良材料を使用し、
適切な密度で圧縮します。

<重要>
掘削物の除去::井戸から排出された土砂や岩石などの掘削物を
取り除きます。
地盤改良:地盤の安定性を確保するために、必要に応じて地盤改良を行います。
地盤改良材料を追加し、地盤を均一化し、適切な密度で圧縮します。
埋め戻し材料の敷設:井戸の穴に埋め戻し材料を敷設します。一般的には、
砂や砂利などの安定性が高い地盤材料を使用します。
圧縮:埋め戻し材料を均一に配列し、適切な密度で圧縮します。
圧縮は、専用の機械や重機を使用して行います。

6.環境への配慮
井戸から排出される水や土壌の汚染を防ぐため、作業中および作業後の
環境保護措置を実施します。
必要に応じて、地元の環境保護規制に準拠した対策を講じます。

7.報告書の提出
井戸の撤去および埋め戻し作業が完了したら、関係機関に報告書を提出します。
報告書には作業の詳細や撤去された井戸の処理方法などが記載されます。
これらの手順を遵守することで、井戸の安全かつ環境に配慮した撤去および
埋め戻しが行われます。
また、作業中は専門の業者や技術者による監督が重要です。


なお、撤去後は息抜きという井戸があった場所に目印ができます。
井戸に換気孔を設けることで、井戸内の空気の循環を促進します。

以上になります。

今回は井戸について簡単に触れさせていただきましたが、

参考にしていただけると嬉しいです。


どこの業者に頼めばいいかわからない・とりあえず話を聞きたいなどなど、

当社へご連絡いただければ専門業者のご紹介も可能です。

まずはご相談だけでもいかがでしょうか。

皆さんからのご連絡お待ちしております。


営業の宮城からでした。

また次回♪