記事一覧

ネットから住宅ローンを申込むときの注意点

こんにちは!
本店の斎藤です(^^)/
秋ですね~美味しいもの食べてますか?
斎藤は物価上昇にも負けず、日々、美味しいものを求めて食べ歩き中です!

さて、今回はネットから住宅ローンを申込むときの注意点を何点かお伝えします!
最近、「ネットから住宅ローンを申込みたい」というお客様が増えています。金利も低いし、何より自宅から手続きができるので手間もなくお手軽、という方が多いようです。しかし、お手軽だからといって不備や手違いで審査に時間がかかり、取引日までに間に合わないなんてことになったら大変!!
実際のメリットやデメリットも併せてお伝えしますね♪♪

ネット型住宅ローンのメリット
1変動金利が低い
なんといっても最大のメリットは金利が低いこと。特に変動は0.2%台後半といった金融機関もあったりします。ただし、長期固定金利など金利タイプによってはメガバンクよりも高くなってしまうケースもあるので気をつけてください。

2申込みから契約まで来店不要
仮審査から金銭消費貸借契約(銀行との契約)まで来店せずにネットで完結するのもメリットの一つです。ネットから必要事項を入力、身分証や源泉徴収票などをアップロードすると、審査結果はメールで送られてきます。仮審査などであれば結果が出るまで1週間もかからないのが特徴です。

3その他のサービスが充実
金融機関にもよりますが、ネット型の住宅ローンの場合、保証料がかからないメリットがあります。また繰り上げ返済や固定金利に変更するときの手数料もなし、という金融機関もあるようです。さらにネット契約のため印紙代がかからないなどもあります。
ファイル 163-1.jpg


ネット型住宅ローンのデメリット
1店舗がない
実店舗がないことで相談できる窓口がない、相談する相手の顔が見えないという不安があります。しかし、最近はコールセンターなど設置しているところも多いようですが、頻繁にかけてもなかなか繋がらないといった声も聞いています。

2事務手数料が割高
保証料がかからないのはメリットとしてお伝えしましたが、事務手数料がかかります。一般的に借入額の2.2%と言われています。金利と保証料や事務手数料など諸費用を含めた総額を知っておきましょう。

3審査が画一的な傾向
ネット型住宅ローンの場合、ネットから登録された申込内容を一定の基準に合うかどうかで決まるのでどうしても画一的です。勤務先の信用力・勤続年数・雇用形態が基準に満たない場合は審査に落ちる場合もあります。しかし対面の場合は転職後、間もない場合でも今後の働き方などを考慮して審査に出すことができますので、ネット型住宅ローンの場合は個別の事情が考慮されにくいと言われています。

ファイル 163-2.png

以上です。
ネット型住宅ローンは今後もどんどん増えていくと思います。
便利な反面、お客様自身の登録の手間やスケジュール管理など自身への責任が増えることも否めません。
やっぱり相談しながら進めたい!と言う方は、ぜひとも一度、矢島不動産管理までご相談ください。
ネット型住宅ローンのメリットも受けつつ、つつがなく取引を終えるために、一緒に良き道を探していきましょう。
矢島不動産管理のサポートが重要!と思っていただけると思います。

ファイル 163-3.jpg

法人化のメリット・デメリット

こんにちは!管理部の室園です。
今回はある一定以上の戸数をお持ちのオーナー様が法人化した方が良い場合と個人のままの方がよい場合について紹介いたします。

【不動産賃貸経営法人】

法人化のメリット・デメリット
近年, 賃貸不動産経営を、個人としてではなく、不動産オーナー自らが会社を設立し、法人( 不動産 賃貸経営法人) として行っていく動きが活発化しています。この賃貸不動産経営の法人化には、次の ようなメリット・ デメリットがあり ます。

①【賃貸不動産経営の法人化のメリット】
「 納税方法の変更」による超過累進税率の緩和
個人の所得税率は所得が高いほど税率も高くなる超過累進税率です。その一方で、法人の法人税率は、課税所得が増えても、基本税率は一定です。 そのため法人の「実効税率の格差」を利用すれば、節税効果が高くなるといえます。
納税方法を「所得税」から「法人税」に変更することによって生じる個人と法人の「実効税率の格差」を利用すれば、節税効果が高くなるといえます。

②【「家族の役員化」 による法人税・ 所得税の緩和】
家族を法人の役員にして報酬や給料を支払うと、 法人税・ 所得 税の軽減が可能となります。

③ 【法人設立の判断】
個人として賃貸不動産経営を行うのと、法人を設立して行うのとでは、どちらが節税対策として有利かを判断する材料としては、まず、法人が賃貸不動産経営をした場合、「法人税 + 法人住民税」は29.74% 前後ですので、個人で「所得税 +住民税」の税率が30%以上の方は、法人化のメリットが期待できます。
また、一般的に、所得がおおむね 700 万 円くらいまでは個人として事業を行う方が税率が低いため有利であり、800万円を超えた場合は、法人化する方が有利といえます。


【賃貸不動産経営の法人化のデメリット】

① 【会社設立費用がかかる】
設立費用は、株式会社で24万円前後、合同会社でも6万円前後かかります。

② 【維持費がかかる】
会社形態では、個人で賃貸不動産経営をするよりも詳細な帳簿付けが要求されますので、 経理や税務について、その専門家である税理士等に依頼する必要性が高くなります。 そのため、個人で賃貸 不動産経営をするよりも、税理士報酬が多くかかる可能性があります。
また、法人は、所得がなくても法人住民税均等割が最低7万円かかります。

【まとめ】
法人化する事が節税にもなる一方で、個人のままの方が税金を抑えられる場合もあります。次回は法人化した場合のいくつかの形態についてご紹介してまいります。

【土地ご購入】I様よりアンケートをいただきました!

ファイル 161-1.jpg

Q1.物件を決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期間 :1年以上


Q2.当社の営業担当者を教えてください

内藤さん、室園さん


Q3.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q4.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格


Q5.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

手続きの流れ


Q6.この物件に決めた一番の理由は何ですか?

金額


ファイル 161-2.png
I様、本当にありがとうございました!!!

【土地ご売却】T様よりアンケートをいただきました!

ファイル 160-1.jpg

Q1.不動産を売却しようと思ったきっかけはなんですか?

資産整理


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

賃貸物件管理でお世話になっていた


Q3.当社の営業担当者を教えてください

山本卓嗣さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格・成約までの期間


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

税金・成約までの期間


Q7.これから不動産の売却を検討されている方へのアドバイスをお願いします!

特にありません


ファイル 160-2.png
T様、本当にありがとうございました!!!

カリフォルニアスタイル 全20戸の戸建分譲地!!

ファイル 159-1.jpg

千葉県袖ケ浦市にカリフォルニアをイメージした全20戸の戸建分譲を(株)新昭和が本日9月30日より販売開始とのこと

名称は↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ファイル 159-2.png

 JR内房線「袖ケ浦」駅徒歩21~22分。東京湾アクアライン連絡道「袖ケ浦IC」から約4kmの新開発エリアに立地する。


 “カリフォルニアを感じる新しい家族スタイルを叶える街”がコンセプト。街区内の中心を通るセンターストリートにヤシの木を植え、道路沿いに住宅を配置。

ファイル 159-3.jpg

各住戸から敷地の一部を拠出し、街区中心に開放的なコモンスペースを


電柱・電線をまちの外側の道路沿いに集約し、分譲地中央のセンターストリートには電柱を設けないことで、開放的な空間を実現

ファイル 159-4.jpg

また、分譲地内のセンターストリートの道路補線に凹凸をつけることで、車の徐行を促し事故防止を図るほか、車両入口を1ヵ所に限定したクルドサックとすることで、車の通り抜けをなくし、居住者や関係者以外の進入を抑制。安心・安全な空間とした。

ファイル 159-5.jpg


 土地面積は約192~237平方メートル。延床面積は約94~105平方メートル。建物は木造枠組壁工法2階建てで、間取りは3(4)LDK、4LDK。バイクや自転車が置けるタイル張りのガレージ空間や、ゆとりの広さを確保したバルコニーやウッドテラスなど、多様なプランを用意している。


 第1期販売区画数は6棟、販売価格は3,890万~4,090万円。入居開始は12月下旬の予定。

管理会社選びは大切です!!

こんにちは!本店の斎藤です!(^^)/
秋めいて参りましたね~♪♪

最近、不動産投資で区分マンションや戸建てを購入されたお客様から、こんな声をよく聞きす。
・自分で管理する時間もない
・管理会社はどうやって選んだらいいか?
・地元の不動産がいいのか?
・管理会社って何をしてくれるの?

「賃貸経営は管理会社で決まる!」というくらい、管理会社選びって本当に重要なんです。迅速かつ優良な入居者を見つけるためには、いかに優良な賃貸不動産管理会社と付き合うかが大事です。
もちろん、ご自身で管理されるのも一つの方法ですが、賃借人とのトラブルを未然に防ぐためにも賃貸人と賃借人の間には「管理会社」を入れることをおすすめします。

タイプを知ろう!
不動産会社でも仲介の部署がある管理会社とない管理会社があります。
自社に仲介部署がある会社なら、賃借人となるお客様を自社で案内し、申込み、契約、入居と一連の流れをすべて自社で行うことができそのため賃借人をよりよく知ることができます。
逆に仲介部署がない管理会社の場合は、複数の不動産会社に募集(客付け)を依頼します。自社で動かなくても他の仲介会社が入居者を紹介してくれるのはメリットですが、契約・カギ渡しのタイミングでしか賃借人と会って話すことができません。その契約やカギ渡しですら仲介会社に任せてしまうこともあります。

ファイル 158-1.jpg

地域の動向に強いか?
CMなどを持つ会社も含め、会社の規模が大きいと安心・・・なんて思われる方も多いと思いますが、「広く・浅く」のスタイルで管理業務を行っている会社は要注意です!
目先の空室対策や管理料の安さだけを考えずに、様々な角度から考え、地域の動向・情勢に詳しい管理会社を選びましょう。

ファイル 158-3.jpg

管理会社って何をするの?
管理料を安く設定している管理会社もありますが、「安かろう悪かろう」という言葉のように、杜撰な管理体制だなと思われる部屋があります。空室が多いと賃貸経営は成功しません。管理料が高くても空室の少ない募集力のある管理会社の方が結果的には貸主にとって収入が高くなることに繋がるのです。

あなたが持つ不動産の賃貸経営において管理会社は大事なビジネスパートナーになります。
・会社全体がその地域の情報に詳しいか
・集客力・募集力に信用がおけるか
・会社・営業所などの雰囲気はいいか
・お付き合いのあるオーナー様は満足しているか
・世の中の動向・情勢に敏感に反応しているか

ファイル 158-2.png

これらをポイントに管理会社を選んでみてください
そしてぜひ、その1社として矢島不動産管理を選んでみてください!

いくら買えるかについて

管理部の室園です!
今回はご自身がいくらぐらいまで金融機関から借りれるのかについてお話ししていきたいと思います。

物件を購入したいと思い立ったはいいものの、多くの方は金融機関から住宅ローンを借入をして進める方がほとんどです。

何となくこれぐらいなら買えるのかと目安をつけたものの本当に借りれるのか判断が難しいです。
今回は金融機関が融資の実行をする際にご本人様の指標としてみている「返済比率」についてご紹介します。

〜返済比率とは〜

返済比率とは住宅ローンでは「年収に占める年間返済額の割合」を表します。

例えば、年収600万円の方が毎月10万円の返済をする場合には、下記のようになります。

120万円÷600万円×100=返済比率20%

この返済比率はその方のご収入に対して、毎月のローンの返済の割合がどのくらいかを表しています。
このローンの返済には、住宅だけでなく携帯電話の端末の返済や車のローンの返済などトータルのローンになります。

住宅以外のローンの割合が多いと借りれる割合も自然と少なくなります。

基準となる比率は金融機関によって異なりますが、例えば、フラット35では返済比率の上限が30%(年収400万円未満の場合)、35%(年収400万円)です。民間の金融機関の多くは返済負担率の上限を30~40%程度に設定しています。

組まれるローンの種類や建物、ご契約者様のご内容によっても借入額は異なりますが、一つの指標としての判断基準になります。

〜まとめ〜

今回はさわり程度ですが、返済比率についてご紹介致しました。不動産を購入するだけあって、住宅ローンの返済は長期にわたります。借入時は、ご家族のライフプランを想像しながら、教育や介護などにかかる費用もシミュレーションし、組まれることをおすすめします。

大阪市での相続コンサルティング実績について

こんにちは、相続支援コンサルタントの内藤です。
今回は、私たちが大阪市内で行った相続コンサルティングがひと段落しましたので実績についてご紹介いたします。

相続には3つの対策があります。
1.争族対策
2.節税対策
3.納税対策

ファイル 156-8.jpg

今回のお客様は、相続人の皆様の関係が良好だったため、上記1は問題がありませんでした。

また、相続が起こってからのご依頼だったため、2の節税対策については期間的に難しいため、税理士が算出する不動産評価が適正かどうか確認を行い、メインは3の納税対策となりました。

コンサルティングの内容は大きくは下記の通りです。

①スケジュール確認
 相続開始から納税までの10か月間で、いつ・誰が・何を行うのかを明確にし、最善の結果を求めて焦らずにじっくり進めていくことの説明


ファイル 156-1.jpg


②不動産の評価
 「相続税評価額」の算出と「時価」がいくらになるか全ての不動産を査定


ファイル 156-2.jpg


③財産一覧の作成
 全ての財産を把握し、大体の相続税額を算出し、納税資金の過不足の把握


ファイル 156-3.jpg


④売却不動産の選定
 納税資金確保のため、どの不動産を売却するか検討。空地にはマンションを建てた場合のプラン・建築費・将来の収支を見ていただき、相続人にとって建築した方が良いか売却した方がいいかの判断をいただく


ファイル 156-4.jpg


⑤分け方の決定
弊社が使用する相続支援ソフト「Super REIFA」を使い、法定相続で分けた場合や、不動産や現預金などを誰にどのように分けるのかなど、様々なパターンをシミュレーションして、実際の分け方を決める材料を提供し、保有する物件と売却する物件も決める


ファイル 156-5.jpg
ファイル 156-6.jpg
ファイル 156-7.jpg


⑥不動産の売却
今回は空地になっていた約2,000㎡を売却する不動産の第一候補とし、用途地域や都市計画、立地などからマンション用地かホテル用地として売却するのが一番高く売却できると判断し、マンション及びホテルのデベロッパー計14社へ入札依頼

当初デベロッパーに対してヒアリングしたところ、各社9億円前後という回答でしたが、ある程度の時間をかけて入札という形で競争していただくことで、

最終的には、、、


なんと、、、


16億円に!!!


お客様も我々もおどろく結果となりました。

この7億円の差は弊社がお客様に見えないところでデベロッパーと「相対取引」を行うのではなく、「入札」という形を採用したこと、全ての過程をお客様にも開示したことにより成しえた成果であると思います。

先日、無事に相続税の納税も終わり、一安心といったところです。

今回は一般的にNGと言われている「不動産の共有」についても一部採用し、ご先祖様の思いを残されたご家族が末永く守っていくような設計にもしています。

私たちはお客様のご希望を尊重しつつ、専門的な意見も踏まえ、円満な解決に導くお手伝いを心がけました。

冒頭で申し上げた通り、相続には3つの対策があります。
一番効果的なのは生前に対策をすることです。

今も別のお客様ですが毎月1回ご家族全員が弊社に集まり、相続対策コンサルティングを行っており、とても有意義な会になっています。

ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

首都圏新築戸建の価格が下落!!

アットホームが26日、同社ネットワークにおける2023年6月の首都圏新築戸建てと中古(既存)マンションの登録価格データを公表しました。


ファイル 155-1.png


 新築戸建ての平均価格は4,571万円と前月比0.2%の下落。エリア別では、東京23区6,829万円(同0.9%下落)、東京都下4,794万円(同0.4%上昇)、神奈川県横浜市・川崎市5,275万円(同変化なし)、神奈川県他3,977万円(同0.2%下落)、埼玉県さいたま市4,455万円(同0.9%下落)、埼玉県他3,665万円(同0.7%下落)、千葉県西部4,207万円(同0.8%下落)、千葉県他3,264万円(同0.6%下落)だったようです。


ファイル 155-2.png


 一方、既存マンションの1戸当たりの平均価格は3,898万円と前月比0.1%下落でした。エリア別では、東京23区4,961万円(同0.2%上昇)、東京都下3,206万円(同0.8%下落)、横浜市・川崎市3,401万円(同0.2%上昇)、神奈川県他2,633万円(同0.7%上昇)、さいたま市3,473万円(同0.8%上昇)、埼玉県他2,587万円(同変化なし)、千葉県西部2,991万円(同変化なし)、千葉県他2,006万円(同0.6%上昇)だったようです。


ファイル 155-3.png


リーマンショック以降の下げ止まり以降、ずーーーっと上がっていた不動産価格にいよいよ陰りが見えてきたかもしれません。


金利上昇、物価高騰、戦争など、不動産の価格に悪い影響がでそうな要素が多いので、もしご売却を検討中の方はまだ価格の高い今のうちに売り切るという戦略も良いかもしれません。

弊社矢島不動産管理では大手不動産業者が採用している査定システムはもちろん、金融機関が取り入れいる査定システムや、税務・会計業界が取り入れているシステムなど、様々な査定システムを取り入れています。


ファイル 155-4.jpg

ご所有不動産の価格が今いくらくらいなのか気になる方は、お気軽にお問い合わせください!!

もちろん無料で様々なシステムを使って査定させていただきます。


ファイル 155-5.jpg

共働きの夫婦が利用できる住宅ローン

こんにちは!本店の斎藤です!(^^)/
関東甲信地方も梅雨明けが発表されました。平年より関東は3日遅いそうです。
猛暑が続いたり、急に涼しくなったりといつが梅雨入りでいつが梅雨明けなのか判断がつきにくい気候が続いていますね~。

さて、今回は「共働きの夫婦が利用できる住宅ローン」がテーマです。
共働き世帯は年々増えてきており、それに伴い住宅ローンの借り方も変化してきています。
どちらか一人で借りるのではなく、共働きであればペアローンや収入合算といった選択肢をとることもできます。

ファイル 154-1.png


■ペアローン
夫婦それぞれが住宅ローンを組む方法です。合計2本の住宅ローンを組むため、単独で借りるよりも金額を多く借りることができ、価格の高い物件でも手が届きやすくなります。所有権は夫婦の共同名義となり、団体信用保険は分担した額に応じて2人とも加入が可能です。同様に住宅ローン控除も2人分利用可能となります。

■収入合算その①(連帯保証)
配偶者の収入を加味して1本の住宅ローンを借りる方法です。単独でローンを組むよりも金額を多く借りることができるため多くの金融機関で扱いがあります。しかし、名義人は1人、団体信用保険も契約は1人です。収入を合算しても持分は1人になってしまうため、不満が出る場合もあります。

■収入合算その②(連帯債務)
こちらも配偶者の収入を合算して住宅ローンを借りる方法です。住宅ローンの契約は1本、団体信用保険も契約は1本ですが、共有名義となるため、住宅ローン控除を2人とも利用できます。

共働き夫婦が2人で住宅ローンを組む場合、メリット・デメリットをしっかり調べてからベストな組み方をしましょう。

ファイル 154-2.png

共働きで住宅ローンを組むときの要注意ポイントはこの3つ「死亡」「減収」「離婚」です!

「死亡」
団体信用保険に入っているから安心・・ではありません!ペアローンの場合、死亡した方の住宅ローンはなくなりますが、遺されたもう一方の住宅ローンは残ります。今まで通り仕事をしながら子育てもしてと、思うようにはいかなくなります。
生命保険にも入っておくことが重要です。


「減収」
夫婦に限った話ではありませんが、病気やケガで収入が減ったり途絶えたりする場合もあるため事態に備えておくことはとても重要です。団体信用保険は死亡と高度障害のときに住宅ローンの残債が完済されるので、親の介護や子育て、自身の病気などでいつか仕事を辞めるかも・・・と考えている方は夫婦でローンを組むことはおすすめしません。

「離婚」
これが最大のリスクです。2人で住宅ローンを組むとお互いに連帯保証人または連帯債務者になっています。夫婦としての縁が切れてもローンの返済中はお金の縁は切れないのです。ローンを組む場合は売却のことも予め相談しておく方が良いでしょう。
2人でローンを組むなら完済まで絶対離婚はしない!という覚悟を持ちましょう。

以上です。
最後は少し強めの言葉で書いてしまいましたが、夫婦2人でローンを組むことはメリットもたくさんあります(金利優遇措置が受けられるなど)しかし、良い話ばかりではなくしっかりデメリットも調べた上でしっかり2人で話し合ってベストな住宅ローンを組んでください。