記事一覧

【不動産を売る・買う前に】アスベスト調査義務化の今。法改正のポイントと影響

こんにちは!
売買部の斎藤です(^^)/
毎日うだるような暑さが続いていますが、皆さん体調など崩されていませんか?

今日は、最近お客様からもご質問が増えている「アスベスト(石綿)に関する法改正」について
お話できればと思います。

ファイル 279-2.png

「アスベストって昔ニュースで聞いたことがあるけど、不動産と関係あるの?」という方も多いかと思いますが、実は2022年に法律が改正されて以降、売買にも深~く関わるポイントになっています。

【そもそもアスベストって何?】
アスベスト(石綿)とは、かつてビルや住宅の断熱・防音などに使われていた天然の繊維素材です。
丈夫で便利だった反面、飛散した繊維を長期間吸い込むと、肺の病気やがんのリスクがあることがわかり、現在は使用が禁止されています。
とはいえ、平成6年(1994年)以前に建てられた建物には、まだアスベストが使われている可能性があるんです。
ファイル 279-1.png


【2022年法改正】アスベスト調査が義務化されました!】
これまでは解体や改修の際、アスベストがあっても特に届け出の義務はありませんでした。
しかし2022年4月からは、以下のようなケースで事前調査と報告が義務化されています。
▼ 調査が必要になる主なケース
●延床面積80㎡以上の建物を解体するとき
●改修・リフォームの工事金額が100万円を超えるとき
しかもこの調査、誰でもできるわけではなく、専門の資格を持った調査者が必要になります。

ファイル 279-3.png

【不動産売買への影響は??】
古い建物を売るときは要注意!
売却する物件が平成6年以前の建物であれば、「アスベスト使われてる可能性ありますか?」と聞かれることもあります。
買主にとっては、リフォームや建て替えの際に「追加費用や健康リスク」が発生するかもという不安があるからです。
→ この場合、調査履歴があると安心材料になります。
→ なければ、「調査が必要になるかもしれません」と事前にご案内しておくことが大切です。

ファイル 279-4.png

中古物件を買うときも気をつけたい!
たとえば、「古い戸建てを買ってリノベーションしたい!」というお客様。
リフォーム費用だけ見積もっていたら、後からアスベスト除去費が数十万円〜数百万円かかる…なんてケースも。
→ 物件を内覧する際は、「建築年」や「過去の改修履歴」などもチェックしましょう。
→ ご希望があれば、調査が必要になりそうかどうか、こちらで確認もお手伝いします!


アスベスト調査が売主・買主の“安心材料”に】
アスベストが入っていたら「売れない」「買えない」ということではありません。
でも、「知らなかった」では済まされない時代になっています。
不安なことがあれば、ぜひとも矢島不動産管理にご相談ください
不動産の購入・売却は人生の大きなイベントです!
少しでも「これって大丈夫かな?」と思うことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

ファイル 279-5.png

不動産投資を始めたいあなたへ

皆さんこんにちは。

売買営業部の宮城です!

今回はこれから不動産投資家になろうと考えているあなたへ、

私が思う重要な部分についてお話いたします。
※最後にお知らせもあります。


ファイル 278-1.png


まず、キャッシュで購入されますか?

いやいや。なかなかそうもいきませんよね。。。

そうです。大前提銀行から融資を受ける必要のある方が大半だと思います。

ここで3つのポイント。

<①銀行 ②属性 ③物件の条件>

どこの①銀行を使うか目途を立て、

②自分は融資を受けられるのかヒアリングし、

③銀行が融資してくれる物件条件で調べます。


特に、各銀行で得意分野が違いますので、

自分のお好みと銀行のお好みの擦り合わせは大事な部分だと言えるでしょう。


(例)
オリックス銀行 → 新築に強い

静岡銀行 → 築古でも土地評価・積算が一定基準に達する物件に強い


ファイル 278-2.jpg


もし、どこの銀行が良いのか自分に合っているのか

迷われている方がおりましたらお気軽にご相談ください。

もちろん物件探しも可能です。

自社で独自に開発した検索ツールで全国お調べが可能です!

ご紹介した皆様から大好評なので、見るだけでも問題ございません。


ファイル 278-3.jpg


メルマガ配信も人気があり、投資チームで週2回新着物件の中から選定してお届けしております。

現場の情報ですが、いざ問い合わせる半数が終了していたり、

次の日や1週間以内に終了していることも少なくなく、

もちろん私のお客様からも当日購入申込なんてことも何度も。

メルマガ配信、今現在はまだ受付けますので今の内にいかがですか?

皆さまからのご連絡、心よりお待ちしております。

売買営業部:宮城

ChatGPTに聞いた!参院選2025 各党公約×不動産業界の注目点

本日はいよいよ参議院選挙!

ファイル 277-1.jpg

ふと選挙結果が不動産業界に与えるメリットについて気になったので、chatGPTに聞いてみました。

※この記事は、OpenAIのAIツール「ChatGPT」を活用して、2025年参議院選挙の各政党の公約と不動産業界への影響を整理・考察したものです。内容は筆者自身が確認・編集しておりますが、正確性・最新性の保証を行うものではありません。参考情報としてご覧いただき、最終的な判断は公式情報をご参照ください。


この記事では、2025年7月20日投開票の参議院選挙において、有力政党が掲げる主要公約と、それが不動産業界にとってどのようなメリットをもたらすかを整理しました。

自民党

【公約ポイント】

・インフラ・都市再整備

・コメ価格高騰への対応で農業支援

➡ 不動産への影響
都市再開発や交通インフラの強化により、都心・郊外の土地価値が上昇。農村部への支援で地方開発にも追い風が期待できます
TBSラジオ ときめくときを。


公明党

【公約ポイント】

・ガソリン減税&臨時税廃止

・現金給付で生活支援

➡ 不動産メリット
ガソリン価格が下がれば郊外・地方の住宅への需要にプラス。給付金でリフォームや新築住宅の購買余力が高まります。


立憲民主党

【公約ポイント】

・消費税5%へ引き下げ

・子育て・教育無償化、地域活性

➡ 不動産メリット
消費税減税は住宅購入やリフォームの心理的・金銭的バリアを下げ、ファミリー世帯のマイホーム取得意欲を後押しします。地方では子育て世代の流入による住居ニーズが増加。


国民民主党

【公約ポイント】

・実質賃金アップ、手取り重視

・地方議席拡大+公共投資

➡ 不動産メリット
所得が上がることで住宅購入力が向上。地方公共投資の拡充により新築・中古住宅市場、さらには商業物件の開発チャンスが広がります。


共産党

【公約ポイント】

・消費税5%に緊急減税

・社会保障拡充・中小企業支援

➡ 不動産メリット
住宅購入のハードルが下がるだけでなく、福祉・医療系不動産(高齢者住宅など)の公共支援が進む見通し。


社民党

【公約ポイント】

・食品消費税ゼロ

・介護・福祉人材賃上げ

➡ 不動産メリット
消費税軽減で消費マインド良化。福祉施設・介護系住宅の市場が拡大しやすくなります。


参政党

【公約ポイント】

・外国人土地規制強化

・食料自給率100%、教育重視

➡ 不動産メリット
外国人投資規制により国内地価の安定化。教育関連施設や地域活性化プロジェクトでローカル不動産の価値向上もあり得ます。


れいわ新選組

【公約ポイント】

・消費税の廃止

・家賃補助制度の創設・拡充

➡ 不動産メリット
住宅取得やリフォームの価格が実質的に軽減され、需要促進に寄与。
家賃補助により賃貸市場の入居安定性が高まる可能性がある。


日本保守党

【公約ポイント】

・移民制限・外国人土地所有制限

➡ 不動産メリット
不動産投機への懸念軽減により、国内投資家による購入が促進され、宅地供給の質・量が保たれる期待があります。


再生の道

【公約ポイント】

・消費税廃止+現金給付急速実施

➡ 不動産メリット
若年層への家計支援が住宅取得や賃貸需要を押上げる可能性。シェアハウスや若者向け住宅の市場創出にも注目。


※当記事に掲載された情報は、一般的な情報提供を目的としており、特定の政党、政策、不動産投資判断を推奨するものではありません。AI(ChatGPT)による出力をもとに筆者が再編集しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。ご利用の際は、ご自身で最新の公的情報をご確認ください。

【不動産売買クイズ】あなたの正解率は?

こんにちは!
売買部の斎藤です!

不動産の売買と聞くと「専門的で難しそう…」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
でも実は、マイホームの購入や相続、不動産の売却など、私たちの生活に身近なシーンで関わる知識ばかりなんです。

今回はそんな不動産売買にまつわる知識を、クイズ形式でご紹介します。
楽しみながら、自分の理解度をチェックしてみてください!

【1問目】
売買契約の手付金として一般的なのは、物件価格の何%程度?
A. 1〜2%
B. 3〜5%
C. 10〜20%
D. 決まっていない

ファイル 274-1.pdf

【2問目】
住宅ローン特約付き売買契約で、買主がローン審査に通らなかった場合の扱いとして正しいのは?
A. 契約は自動的に成立する
B. 売主が違約金を払う
C. 契約は白紙解除される
D. 必ず裁判で争うことになる


ファイル 274-2.pdf

【3問目】
売買契約の際、仲介業者が「重要事項説明書」で説明しなくてはよい内容はどれ?
A. 建物の構造と面積
B. 道路との接道状況
C. 周辺のコンビニの有無
D. 登記簿上の権利関係

ファイル 274-3.pdf


【4問目】
不動産の「公簿売買」とは何を意味する?
A. 実測面積を元に売買する
B. 登記簿上の面積で売買する
C. 現況優先で売買する
D. 国が決めた価格で売買する

ファイル 274-4.pdf

【5問目】
中古住宅を内見したとき、まず最初にチェックした方が良い場所はどこ?
A. リビングの広さ
B. 壁紙の色
C. 天井や窓周りのシミ
D. おしゃれな家具の配置

ファイル 274-5.pdf

いかがでしたか?
不動産の取引は一生に何度もあるものではないからこそ、「ちょっとした知識」が大きな安心につながります。
この記事で気になった内容があれば、お気軽にご相談ください。
わかりにくい言葉や、実際の現場での体験談なども交えながら、もっとわかりやすくお伝えします!

【土地ご購入】T様よりアンケートをいただきました!

ファイル 273-1.jpg

Q1.土地探しのきっかけを教えてください

ヤジマガジン物件情報


Q2.土地を決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期 間:1ヶ月以内
物件数:1~3物件


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

希望エリア


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

手続きの流れ


Q7.この物件に決めた一番の理由は何ですか?

事務所を建てられるから


Q8.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

空き地を見たら、即行動する


ファイル 273-2.png
T様、本当にありがとうございました!!!

【土地ご購入】T様よりアンケートをいただきました!

ファイル 272-1.jpg

Q1.土地探しのきっかけを教えてください

現社屋の老朽化に備えて


Q2.土地を決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤様


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

希望エリア


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

住環境


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

現在の会社から近く、希望の建物が建つ事


Q8.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

ぜひ矢島不動産を活用してください。


ファイル 272-2.png
T様、本当にありがとうございました!!!

【区分マンションご購入】C様よりアンケートをいただきました!

ファイル 275-1.jpg

Q1.物件探しのきっかけを教えてください

紹介


Q2.物件を決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?


Q3.当社の営業担当者を教えてください

内藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・ギャップ


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

エリア


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

場所


Q7.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

良いと思った物は早く決めた方が良い時もある。なくなるから。
エリア、ギャップも大切ですが、良く説明してもらえるので、自分の納得するまで色々見たほうが良い。


ファイル 275-2.png
C様、本当にありがとうございました!!!

【区分マンションご購入】T様よりアンケートをいただきました!

ファイル 276-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

老後を考えて


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期 間:6ヶ月~1年
物件数:4~6物件


Q3.当社の営業担当者を教えてください

内藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・駅からの距離


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

税金・手続きの流れ


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

フルリフォーム


ファイル 276-2.png
T様、本当にありがとうございました!!!

【2024年度】不動産仲介会社の手数料収入が軒並みアップ!都心の勢いはまだまだ止まらない?

こんにちは!

練馬区の不動産屋で勤務する私内藤から、最新の不動産業界ニュースをお届けします。

2024年度の不動産仲介会社の実績調査結果が発表されましたが、業界の動きがなかなか興味深いです。

なんと主要仲介会社21社のうち、18社が前年度より仲介手数料収入を伸ばしたそうです!

ファイル 271-1.jpeg

やはり首都圏の価格上昇や都心の高額物件の取引が、全体の数字を引っ張った印象ですね。

【三井不動産リアルティが1,000億円突破!】

まず目を引くのが、三井不動産リアルティグループが手数料収入で初めて1,000億円を超えたという話。
取扱単価2億円を超えるような高額物件や大型の案件が増えて、法人・個人ともに成績を押し上げたようです。
うちも港区で10億円の戸建を販売中ですが、そろそろ成約になる予感、、、、、


【東急リバブルや住友不動産も絶好調】

東急リバブルも、成約件数・手数料収入ともに過去最高を更新。
社内連携や大型法人案件の獲得が大きかったとのこと。
住友不動産販売ステップも取扱件数は微減したものの、単価アップと広告強化で手数料収入はしっかり伸ばしています。
ネット集客や広告の重要性は、現場にいる私たちが一番実感していますよね。


ファイル 271-2.jpg


【都心の中古マンション人気は継続中】

今回の調査結果で強く感じたのは、やっぱり都心の中古マンション市場の強さ。新築価格が高すぎて、中古マンションの築浅・高仕様物件に目を向ける方が増えています。当社のお客様も「新築は高くて手が出ないけど、中古なら」という声が多いです。

ただ、郊外や地方は少し状況が違うようで、仲介会社の中には「購入検討者の動きが鈍い」「在庫が増えてきている」という声も。これは正直、都内と郊外の格差を感じるところですね。


【個人的な感想】

全体を見て、「まだまだ都心の不動産は強いな」というのが率直な印象です。
一方で、金利上昇の話や価格高止まりの不安感もあるので、今後は動きが鈍る可能性も視野に入れておく必要がありそうですね。
当社としても、高額帯だけでなく、ミドルレンジや郊外物件も含めた幅広い提案力を高めたいと改めて思いました。

---

ご興味ある方は、ぜひコメントやお問い合わせください!
市場の動向や金融機関の情報のなど、色々お話しできま!

不動産投資の目的・融資銀行

皆さんこんにちは!

営業の宮城です。


早速ですが、投資物件のご購入を検討される方、

あなたの購入目的は次の6つの内、どれに当てはまりますか?

①資本の安定(現金を不動産に)
②定期的収入(利回り)
③インフレヘッジ(資本の値上り)
④レバレッジ(銀行借り入れ)
⑤節税(所得税・相続税)
⑥オーナーシップ(銀座の一等地を持ちたいなど)

複数当てはまることもありますが、

優先順がとても大切で「自分はどれに該当するか」整理することも必要です。

ご自身でなんとなく・お好みで探していた条件がミスマッチなんてことも。。。

投資の目的と物件の特性が合致してこそ、良い物件と言えるでしょう。


ファイル 270-1.jpg


さらに、銀行から融資を受けられる物件かどうかも重要なポイントです。

各銀行で得意分野・条件がそれぞれ違います。

大まかにお伝えすると以下のようになります。

銀行A:ほぼ新築・築浅のみ
銀行B:築古でも土地の評価・積算が出ていれば問題なく融資
銀行C:属性重視で、購入後の金融資産が3,000万円以上残っていなければいけない
銀行D:法人のみ検討可
銀行E:物件もしくはご自宅の近くに銀行(支店)がなければ検討不可
銀行F:1棟のみ融資可能

正直、我々不動産会社も数多の銀行条件すべてを把握できているわけではなく、

中にはまだまだ知らない銀行さんがたくさんあるはずです。

直近の例を出すと、どこの銀行さんでも断られる物件を、

1行のみ取り扱える銀行さんがあると知った時は驚きました。


ファイル 270-2.png


以上となりますが、ご相談だけでも構いませんので、

悩まれている方、ご不明点などある方はお気軽にご連絡ください。

営業の宮城からでした!!

ページ移動