記事一覧

不動産仲介業界の倒産件数が急増

2023年、日本の不動産仲介業界が直面している危機について深掘りします。前年比で7割も増加した不動産仲介業の倒産件数が120件に達し、これは過去最多を更新する記録です。この急増には複数の要因が絡み合っています。

ファイル 204-1.jpg

移動のニーズ減少
主要な要因の一つとして、企業の転勤政策の見直しやコロナ禍における在宅勤務の普及が挙げられます。これにより、従来のような定期的な引っ越し需要が著しく減少。特に、毎年3月にピークを迎えるはずの賃貸成約件数が、首都圏でのコロナ前の水準から約8割にとどまっているのです。

引越しコストの増大
引越し代の高騰やアパートの建設・管理コストの上昇が続いており、これが家賃の上昇を招いています。結果として、個人の住み替えニーズが低迷し、不動産業界全体の業績に暗い影を落としているのです。

ファイル 204-2.jpg

技術革新との格差
一方で、大手仲介業者はデジタルトランスフォーメーション(DX)を積極的に取り入れ、賃貸物件の情報発信やオンライン内見などの先進技術を導入しています。これにより、業界内での格差が拡大し、中小業者はさらに厳しい状況に置かれることとなります。

ちょうど今、弊社のスタッフと話していましたが、我々が入社した時と今とでは、使っているソフトやサイトなどのサービスが格段に増え、ものすごい業務効率化が進んでいます。
そのぶんコストもかかっていますが、それ以上のパフォーマンスが出来ていますので、思い切ってコストをかけてDX化できているかどうかが命運を分けているような気がします。

矢島不動産管理は街の不動産屋さんですが、使用しているサービスは大手以上だと自信をもって言えます。

不動産、相続、投資など様々な問題を解決できる様々なサービスを導入していますので、是非お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

【戸建てご売却】H様よりアンケートをいただきました!

ファイル 243-1.jpg
Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

資産整理


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

菊屋さんの(前の管理会社の関係で)


Q3.当社の営業担当者を教えてください

内藤さん、斎藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

本当に売れるか心配


Q7.これから不動産の売却を検討されている方へのアドバイスをお願いします。

会話をする事


ファイル 243-2.png
H様、本当にありがとうございました!!!

【マンションご購入】N様よりアンケートをいただきました!

ファイル 203-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

立退き


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期間 :1ヶ月~3ヶ月


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・駅からの距離・月々の支払い・間取り・近隣の環境


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

住宅ローン・税金・毎月の支払い・手続きの流れ・住環境・将来性


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

場所

ファイル 203-2.png
N様、本当にありがとうございました!!!

【マンションご購入】M様よりアンケートをいただきました!

ファイル 202-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

立退き


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期間 :1ヶ月~3ヶ月


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・駅からの距離・近隣の環境


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

住環境・将来性


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

場所が良い

ファイル 202-2.png
M様、本当にありがとうございました!!!

ライフプラン別★住宅ローンの選び方

こんにちは!
本店の斎藤です(^^)/
毎日ジメジメとした暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回のテーマは「ライフプラン別の住宅ローン」です。
一人暮らし、共働き世帯、子育てファミリー、2世帯で暮らす・・・などそれぞれのライフプランがありますが、変動金利が向く家庭、固定金利が向く家庭と相性の良いものを選ぶためにはそれぞれの家庭の特徴を知ることが大事です。
住宅ローンを組んで家を買うということは、長きに渡って返済が続きます。現在の状態だけで考えるのではなく、将来的な家庭の状態も踏まえて考えていきたいですね。

そこで、斎藤がそれぞれのライフプランに合わせて、後悔のない住宅ローンの借り方のコツや物件選びのポイントをご紹介していきます(^^♪

【1人暮らしの住宅ローン】
ファイル 201-1.png
1人暮らしの人はライフプランが変わりやすいもの。変化に対応できるために、くれぐれもたくさん借り過ぎないことがポイントです。急に結婚が決まったり、転職で引っ越ししたり、親が高齢になり実家に戻ることになったりと人生の転機が訪れたときに住宅ローンが足かせになり身動きが取れなくなることもあるので注意しましょう。
ファイル 201-2.png
★物件選びのポイント★
・将来的な貸しやすさ、売りやすさも考える
・中古物件も視野に入れるなど、コストをできるだけ抑える
・賃貸の可否、ペットの可否など管理規約を確認しておく


【共働き家庭の住宅ローン】
ファイル 201-3.png

共働き家庭は、収入が2つあるので多少の返済額の変動にも対応が可能になってきます。変動金利や短期の固定金利期間選択型の住宅ローンがおすすめです。ペアローンとして組めばそれぞれに住宅ローン控除が使えます。ただ、妻が定年まで仕事を続けるか否かによって変わってくる場合もあります。将来的な予定が見えないなら妻の収入に頼り過ぎない借り方をした方が良いでしょう。
ファイル 201-4.png

★物件選びのポイント★
・通勤の便がよく、買い物のしやすい立地
・出産後も妻が仕事を続けるなら保育園や実家の近さも考慮

【子育てファミリーの住宅ローン】
ファイル 201-5.png

会社員のお父さん、専業主婦のお母さんと子どもの家庭、一見よくある家庭の形ですが、実は住宅ローン・教育費・生活費が父親1人にかかる一番リスクの高いパターンです。住宅ローンと教育費の配分がポイントになってくるのでしっかり計画を立てていきましょう。教育費のピークは子どもが高校生・大学生のとき。住宅ローンの組み方を2本に分けるのもおすすめです。1本は定年退職を目安にした返済期間、もう1本は10~15年程度の短めに設定した返済。短い方か子どもが高校生になる前までに返済できているといいですね。
ファイル 201-6.png
★物件選びのポイント★
・子育て環境の良いところ
・子どもの成長を考えた間取り

【2世帯で暮らす住宅ローン】
ファイル 201-7.png

経済的にも精神的にも支え合える2世帯住宅。子ども世代にとっては子育てを手伝ってもらえるし、親世代にとっては子どもがそばにいる安心感がありますね。しかし、注意点もあります。例えば、親の土地に子どもが建物を建てた場合、相続時に土地の所有権について兄弟間でトラブルになることもあります。後々もめないようにするためには遺言書の準備や預金・保険などの土地以外の相続財産を兄弟に用意する対策が必要です。感情の破綻が経済の破綻に直結するのが2世帯の注意点でしょう。
★物件選びのポイント★
ライフスタイルや親子関係に合った間取りを選ぶ

以上です。
いかがでしたか?
住宅ローンはそれぞれのライフプランに合わせた組み方があります。
「今、変動金利が低いから」と安易に考えず、自分たちのライフプランに合った住宅ローンを検討していきましょう。
矢島不動産管理ではお客様からじっくりヒアリングをし、物件探しはもちろん、お客様のライフプランに合った住宅ローンのご提案をしていきます。
お気軽にご相談くださいね♪♪♪

矢島不動産企画:特別セミナー Vol.1

ファイル 200-1.jpg
ファイル 200-2.jpg

【セミナー名】
親父も楽しい相続対策セミナー~相続対策と充実余生の最適化~

【開催日時】7月19日(金)18:00~19:00
【セミナー形式】WEB限定開催(ZOOM)
【参加費】無料
【セミナー申込フォーム】
https://forms.gle/6RxAz1ziaMXosLmo6

【セミナー内容】
皆様、こんにちは。矢島不動産管理の内藤です!

この度、不動産業界で著名な株式会社アミックス副会長、

また弊社顧問でもあります、末永 照雄氏をお招きし

「特別相続セミナー」を開催いたします。

講師の末永さんは、過去40年にわたり富裕層に相続対策の提案を行ってきました。昨年、社長退任後自分自身の相続対策に取り組み、「老後の資金計画と一体化した相続対策」を考案されました。

本セミナーでは、

老後設計と相続対策の基本、財産目録の作成から相続税の計算方法まで、

具体的なステップを詳しく解説します。

節税対策の実践、不動産購入や建築を活用した相続税評価額の圧縮方法をお伝えします。

さらに、資金計画と老後の楽しみ、老後にやりたいことを実現しつつ、

最後に残った財産を子供たちにより多く分配する方法についてご紹介します。

■本セミナーのポイント

 老後の生活費、健康、趣味、家族支援に必要な資金計画とは?

 相続税対策の具体例

 生前贈与のメリットと手法

■こんな方におすすめです

 親や自分の相続について勉強したい方

 投資や相続について悩んでいる方

 老後の資金計画をしっかり立てたい方

親御様のため、そしてご自身のために、相続対策と充実余生の最適化を一度考えてみませんか?また親子間で相続についてポジティブなお話合いができるきっかけになれば幸いです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。


【セミナー講師】
末永 照雄(すえなが てるお)氏

株式会社矢島不動産管理顧問
株式会社アミックス副会長
公益財団法人日本賃貸住宅管理協会前会長
アイレムジャパン副会長・CPM公式インストラクター
CPM(米国不動産経営管理士)・CCIM(米国不動産投資顧問)
上級相続支援コンサルタント
黄綬褒章受章 など多数

【セミナー申込フォーム】
https://forms.gle/6RxAz1ziaMXosLmo6

【マンションご売却】H様よりアンケートをいただきました!

ファイル 212-1.jpg

Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

資産整理


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

長年かかわっていただいた信用のある不動産屋さんだから


Q3.当社の営業担当者を教えてください

宮城辰司さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

価格・本当に売れるか心配


Q7.これから不動産の売却を検討されている方へのアドバイスをお願いします

売却に不安が多くありましたが、

色々説明をして頂ける信頼のある不動産がよいと思います。

ファイル 212-2.png
H様、本当にありがとうございました!!!

都知事選挙がもたらす東京の不動産価格の影響について

皆さんこんにちは!

東京都知事選挙も近くなってきましたので、

今回は都知事選挙が東京都の不動産へどのような影響を与えるか触れていきたいと思います。

ファイル 199-1.jpg

東京都知事選挙は、東京の不動産市場にさまざまな影響を与える可能性があります。
具体的には、選挙の結果次第で不動産価格が変動することがあります。
以下に、東京都知事選挙が不動産価格に与える影響について詳しく説明します。

1. 政策の影響
東京都知事は、都市計画や住宅政策、インフラ整備など、さまざまな政策を推進する立場にあります。
知事が掲げる政策やビジョンが不動産市場に大きな影響を与えることがあります。

<都市再開発>
再開発プロジェクトやインフラ整備の計画が進むことで、対象エリアの不動産価格が上昇する可能性があります。

<住宅供給政策>
住宅供給を促進する政策が打ち出されると、新築物件の増加や価格の安定化が期待されます。

<規制緩和>
規制緩和により、開発や建築の自由度が高まり、不動産市場が活性化する可能性があります。

2. 経済政策の影響
知事が掲げる経済政策も不動産市場に影響を与えます。

<経済振興策>
経済振興策や企業誘致策により、ビジネスの活性化が進むとオフィス需要が増加し、不動産価格が上昇することがあります。

<観光促進政策>
観光客の増加を狙った政策が成功すると、ホテルや観光関連施設の需要が高まり、その地域の不動産価格が上昇することがあります。

3. インフラ整備の影響
インフラ整備や公共交通機関の充実は、不動産価格に直接的な影響を与えます。

<交通インフラ>
新しい鉄道やバス路線の開設、既存の交通インフラの拡充などが進むと、交通アクセスが向上し、
その地域の不動産価格が上昇する可能性があります。

4. 環境政策の影響
知事の環境政策も不動産市場に影響を与えることがあります。

<環境保護策>
環境保護や緑地の整備が進むと、居住環境が向上し、その地域の不動産価格が上昇することがあります。

<災害対策>
防災対策や耐震化の推進によって、安全性が高まる地域は不動産価値が上昇することがあります。

5. 選挙結果の不確実性
選挙の結果が不確定な期間中は、不動産市場に不安定要素が生じることがあります。

<投資家の動向>
投資家は政策の不確実性に対して慎重になるため、選挙期間中は取引が減少し、不動産価格が一時的に停滞することがあります。


まとめ
東京都知事選挙の結果は、不動産市場にさまざまな影響を与えます。知事が掲げる政策やビジョン、
経済振興策、インフラ整備、環境政策などが、地域の不動産価格に大きな変動をもたらす可能性があります。
不動産市場は政治や経済の動向に敏感に反応するため、選挙結果やその後の政策動向を注視することが重要です。

ファイル 199-2.jpg


ちなみに皆さんは今回投票する方を決めておりますか???
我らが最先端のAI技術ChatGPT先生にも意見を求めたところ、
面白い回答でしたので共有させていただきます。

【我らがChatGPT先生の考察】
①小池百合子の場合
小池百合子は現職として都政を引き続き安定的に運営することを重視しており、「首都防衛」をテーマに
災害対策を強化する政策を掲げています。具体的には、密集木造住宅地の減少や地下電力線の推進などが含まれています。
これらの政策は、災害リスクの低減を通じて都市部の不動産価値を維持または向上させる可能性があります。

②蓮舫の場合
蓮舫は「7つの約束」を掲げ、非正規雇用の格差解消や多子世帯への家賃補助拡充、保育・教育・介護分野の
労働者支援の強化を提案しています。これらの政策は、特にファミリー層や若年層の住宅需要を刺激し、
都市部の不動産市場にプラスの影響を与える可能性があります。

③石丸信二の場合
石丸信二は「政治の再構築」「都市開発」「産業創造」を三つの改革の柱として掲げています。
特に、透明性の高い政治運営と産業の振興を目指すことで、投資環境の改善や新しいビジネス機会の創出につながり、
不動産市場にも好影響を与える可能性があります。

④田母神俊雄の場合
田母神俊雄は「東京を世界に認識される首都としての地位を確立する」というビジョンを提示しています。
災害対策を含む都市のレジリエンス(回復力)を高める政策を推進することで、長期的な都市計画としての安定と、
不動産市場への信頼性向上を目指しています。


各候補者の政策が東京の不動産市場に与える影響は、その政策の実施具体性と市場への受け入れ方に左右されますが、
安定した政治運営と明確なビジョンが市場に安心感を与え、投資を促進する要因になることが期待されます。

ファイル 199-3.png

さて、いかがでしたでしょうか。

少しでも皆さんの参考にしていただけると嬉しいです。

矢島不動産管理は様々な視点から不動産を見ており、大手や他社にはできない「売りましょう。買いましょう。」の選択肢の他に、
「今は売るべきではない。残しましょう。貸しましょう。」、「今は買うべきではない。借りましょう。」と、
地域密着ならではのお客様の状況に合うより良い提案が可能です。
お困りごとがございましたらまずはお気軽にお電話、もしくは足を運んでみてください。

営業担当:宮城 辰司

物件(マイホーム)購入前にやってはいけないこと!

皆さんこんにちは。
久々の売買ブログに登場、斎藤です(^^)/

マイホームを購入するタイミングは、人それぞれですよね~。
結婚を機に、出産を機に、お子様が小学校に上がるタイミングを機に、子育てが落ち着いたので・・・などなど、良きタイミングで皆さん購入を検討されています。
そこでこの購入のタイミングで多くの方が利用されているのが、「住宅ローン」ですね。
今回は物件(マイホーム)の購入前にやってはいけないことをいくつかご紹介します!

【融資実行前にやってはいけないこと】

①現在の仕事を退職する
住宅ローンには、事前審査と本審査の2回の審査を行うことが一般的です。
事前審査(仮審査と呼ばれます)は、売買契約を締結する前で、本審査は、売買契約を締結した後に行います。事前審査時にはA社にお勤めだったお客様が退職をされ無職になってしまうと、当然ながら、銀行から支払い能力がないと判断されてしまいます。

ファイル 198-1.png

②現在の仕事から新しい会社へ転職する
事前審査、本審査の書類に記載する内容は、勤務先はもちろん、勤務年数、年収などが記載されています。しかし、勤務先や年収が変わる事により支払いに関する懸念が出てくるというのが、銀行など金融機関の考え方です。融資の条件とされていることが多い、勤務年数1年以上という要件も、転職されることでリセットされ1年未満となり、勤務先の会社規模も変わることがあります。

ファイル 198-2.png

③新たな借入が増える
自動車を購入される際のオートローンなど、銀行などの金融機関からお金を借りると、信用情報に変化が生じます。現金ならば問題ありませんが、ローンで購入されるのはNGです。

ファイル 198-3.png

④既存借入の支払いが遅れること
「引き落とし日を勘違いし、残高不足で引き落としがされなかった」という遅延情報が発生した場合、住宅ローンの融資には大きなマイナス判断となります。これらのマイナス情報を払拭するまでは、多くの時間を要しますので、大きかろうが小さかろうが、くれぐれも引き落としの管理をしておくことが大切です。

ファイル 198-4.png

⑤虚偽の申告がバレてしまうこと
住宅ローンの審査では、融資する相手(お客様)や物件のことなど、二重三重と徹底的な調査を行われることが一般的です。
軽微なものから重大なものまで様々ありますが、虚偽の申告は止めておきましょう。

⑥大病を患うこと
多くの住宅ローンでは、団体信用生命保険(団信)に加入することが必須となっています。
この団信とは保険ですから、健康状態が良好でなければ契約ができないことが多いです。
団信に入れない=融資できないということになりますので、健康であることはとても大切なことです。

ファイル 198-5.png

⑦死亡してしまうこと
これは、融資される前になくなってしまうというケースです。
当然、ローン契約の相手方がいなければ契約自体成立しません。

いかがでしたか?
最後の⑧などは「まさか」と思う方もいるかもしれませんが、実際にあるケースをご紹介しています。

ファイル 198-6.jpg
矢島不動産では、あなたの「良いタイミング」を一緒にお探しします。住宅ローンのことはもちろん、購入・売却・相続・投資など様々な不動産を取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください。

フラット35金利、2ヵ月連続の上昇

ファイル 197-1.jpg


住宅を所有している皆さんにとって、金利の動向は非常に重要なニュースですよね。

独立行政法人 住宅金融支援機構が6月1日に発表した情報によると、取扱金融機関が提供する「フラット35」(買取型)の2024年6月の適用金利が2ヵ月連続で上昇しました。


ファイル 197-2.jpg

フラット35の金利(2024年6月)
融資率9割以下・借入期間21年以上

金利範囲:1.850%(前月比+0.020%)~3.440%(前月比+0.080%)
最頻金利:1.850%(前月比+0.020%)
融資率9割以下・借入期間20年以下

金利範囲:1.460%(前月比+0.020%)~3.050%(前月比+0.080%)
最頻金利:1.460%(前月比+0.020%)
また、長期優良住宅の取得を条件とする超長期住宅ローン「フラット50」の金利は以下の通りです。

フラット50の金利(2024年6月)
金利範囲:1.950%~2.420%
最頻金利:1.950%
まとめと私の意見
今回の発表から、フラット35の融資率9割以下・借入期間21年以上の金利は2ヵ月連続、融資率9割以下・借入期間20年以下の金利は4ヵ月連続で上昇していることがわかります。

金利の上昇は、住宅ローンの返済負担が増えることを意味し、家計への影響が大きくなりますので、不動産価格の下落圧力の一種ではあります。

金利が上がると借り手の負担が増えるため、不動産の需要が減少し、不動産価格が下がる可能性があります。

不動産価格が下がる前に、早めに売却を検討することが賢明かもしれません。

特に、不動産を売却しようと考えている方は、現在の市場状況を注視し、タイミングを見計らって行動することが重要です。

弊社ではAIを使った無料査定を10分で行うことができますので、ご興味ある方は是非、お気軽にお問い合わせをいただけますと幸いです。